ダイブペディアTDF DIVEPEDIA
- ダイビングスクール東京 | ダイビングライセンス取得
- TDF Divepedia 2ページ目
スキューバダイビングに関する役立つ情報やもっとダイビングを楽しむ豆知識などを
ザ ダイブファクトリーのインストラクターがご紹介いたします。
ダイビングをこれから始める方や初心者ダイバー、
中堅ダイバーの方にも参考となるような情報を随時追加しています。
☑️11.正確にフィンを扱うことができ、フィンキックの回数が減少した フィンがうまく扱えずキックのフォームが正しくないと、キックしても思っているように進まず行動範囲が狭く、 キックの回数は増えて、呼吸が荒れて、エア消費も早くなり、かなりの体力消耗につながります。 フィンキック の重要ポイントは2つです。 1つ目は、正...
☑️6.水深に応じて、中性浮力を維持するための浮力コントロールができる BCDやドライスーツの吸排気操作、呼吸のトリミングを使って中性浮力を作り出します。 浮力コントロールが感覚で身に付いているかどうかが重要です。 浮力コントロールは経験を増やして、感覚で覚えていくしか方法はありません。 水深が深くなっていくにつれて、圧力が高...
おすすめカメラメーカー 水中撮影において大切になるのがカメラ選び。 前回デジタルカメラがオスス目とお伝えしたが今回は具体的に どのカメラがオススメなのかお伝え できればと思います。 現在水中にカメラ単体で持っていけるものは多数あります。 NICON(クールピクス)、Panasonic(LUMIX)、Canon(サイバーショット)、オリンパ...
脱・ブランクダイバー 今度久しぶりにダイビングする機会がある ライセンス取得した最初の方は定期的にダイビングしていたが、ここ数年潜っていないのでそろそろ復活したい ライセンス取得したっきりその時は事情があって潜っていなかったが、時間ができたので趣味として再スタートしたい でも、久々のダイビングはスキルを覚えているか不安・・・ そもそも習ったことを忘...
正しくフィンキックできていますか? 1キックで移動できる距離が短いのでキックの回数は増え、その分運動量が増えるのでいつも疲れる・・・ 運動量が増えると、体力を使うので呼吸は早くなり、さらに空気消費量も多くなり、潜れる時間も短くなる・・・ こんな悩み抱えていませんか? 正しくフィンキックができるようになることが、快適にダイビングをする近道です。 実際ダイビングをしている...
体に合っているBCDジャケットを使う サイズの合っていないBCDジャケットを使用していては、中性浮力は上手くとれません。 体よりもサイズの大きいBCDを使っていると、空気が入るとBCDが体から離れてしまい、 体とBCDが分離した状態になって、タンクが重みでグラグラ動いて、バランスが取れなくなります。 体にジャストフィットのBCDジャケットを使いま...
呼吸がコントローラー 中性浮力を作り出す方法は、 大きく息を吸う(肺を膨らませる) ↓ 2秒ほどとめる ↓ 体が浮かない ↓ BCDに空気を入れる ↓ 大きく息を吸う(肺を膨らませる) これがワンセットです。 大きく息を吸って、2秒ほどとめると体が浮いてくるま...
適正ウエイト覚えていますか? ウエットスーツの時は? ドライスーツの時は? 両方すぐに出てきましたか? 適正ウエイトを把握して、潜ることは、中性浮力を習得する上でとても重要です。 ウエイト量が少ないと水面から全然潜降できないこともありますし、逆にウエイト量が多いと オーバーウエイトで沈み気味でBCDの操...
もっと自由に水中を移動したいのに・・・ 太陽の光が気持ちよく降り注ぎ、透明度もよく、最高のダイビング日和。 いざ、水中に潜ると・・・・・・ 体が左右にふれてバランスが崩れ、手足を無駄に動かしてなんとかバランスを保っている、 浮いたり沈んだりするので、BCDの吸排気ボタンを手放せないし、 とはいえ吸排気のタイミングもいまいちわからない、 ...
【耳抜き】ダイビングで身につけるべき重要5スキル ダイビング中耳抜きがうまく出来なくて困った経験ありませんか? ダイビング未経験の場合、自分は耳抜きができるのか不安、という方も多くいらっしゃいます。 適切なやり方で回数を重ねれば、耳抜きはスムーズにできるようになります。 耳抜きの方法 ① あくびをするようにアゴ...
何か起きてからでは遅い! みなさんの自宅には防災グッズで万が一天災起きた時の対策できていますか? 大きな地震が起きた直後は、今後起こった時のためにと用意しなくてはという気分にはなると思うのですが、 意外と時がたてば必要性も薄れていき、結局対策できていない…とうい方は多くいると思います。 ダイビングも同じで、万が一に備えて安全グッズを...