用語集 | ライセンスの取得はザ ダイブファクトリー

(社)全国旅行業協会正会員 
東京都知事登録旅行業第2-6320号

WORDS

WORDS 用語集

50音順
  • ある一定の水深で浮きも沈みもしないで留まっている浮力状態のこと。講習での必須スキルのひとつ。

  • ある種の魚の生態のひとつ。他の魚の体に付いた寄生虫などを食べる(掃除する)行動のこと。

  • なだらかな海底が急激に深くなっている落ち込みの事。潮通しが良く回遊魚などの大物のポイントであることが多い

  • ウェットスーツの下に着用をするフードの付いた保温効果の高いベスト。

  • エア切れの際の対処法のひとつ。バディーから離れている場合、水深12m以浅から単独で浮上すること。

  • エキジット前に、体内に蓄積された窒素を排出するため水深5mで3分以上留まること。

  • エキジット後、体内に蓄積されている窒素のこと。またその量を時間で表したもの。

  • エキジット後、先のダイビングを振り返り、評価、反省、説明をすること。

  • ガイドダイバーとしてダイビングの計画を立て、オープンウォーターダイバーを引率してダイビングするためのトレーニングを受け各ダイビング団体から認定されたプロレベルのダイバーの事

  • コンパスなどを利用して海底で遊泳ルートを確認したり決定したるすること

  • シュノーケリングをする際に使用する筒状の器材。これがあるため、水泳のような顔を上げての息継ぎが不要となる。

  • スキューバの道具を使わず、マスクやスノーケル、フィンだけで潜るダイビングのスタイル。素潜りのひとつ

  • スクーバタンクを使わず、マスク、シュノーケル、フィンで水面を泳ぐこと。

  • スクーバタンクを使用しないダイビング。シュノーケリング、素潜りとほぼ同義語。

  • スクーバ器材を用いてダイビングをすること。日本語で言うと「自給気式水中呼吸装置潜水」となる。

  • スノーケルの中に入った水を水面で吹き出し呼吸できるようにするテクニック

  • セカンドステージから空気が出っぱなしになる故障した状態

  • タンクを取り付け背中に背負う器材、浮力調整具。

  • タンクを海側に向け船べりに腰かけ、背中側に回転しながら海に入るエントリーのテクニック。船べりの低い小型船からのエントリー向き

  • タンク内の圧縮空気を吸うために取り付ける重要な器材。

  • タンク内の残りの空気量(圧)のこと。またそれを示す計器。ダイビング中は細めにチェックすることが大切。

  • タンク内の高圧な空気に含まれる窒素を吸うことによって引き起こされる潜水病のこと。ダイバーの最重要知識。

  • ダイビングの前に行うミーティングの事。ダイビングガイドやインストラクターが中心となり、ポイントの地形や最大深度、見れる魚、ダイビングのルート・注意点を確認する

  • ダイビングの基本ルールのひとつ。潜水を共にする相手・パートナー。そして、複数潜水をするというそのシステム。

  • ダイビングの経験を表す指標。1回のダイビングをタンク1本と数えるのがダイビングの慣習。

  • ダイビングの記録(時間、水深、見た魚など)をノートなどに記録すること。

  • ダイビングのCカード(ライセンス)の認定、発行ができる資格のあるダイバー。

  • ダイビングやスノーケリングをする際の必須器材。足ヒレとこと。

  • ダイビングを本格的に始める第一段階。Cカード取得の為の講習のこと。実技や学科がある。

  • ダイビングを終えるために水面から上がること。⇔(エントリー)

  • ダイビングを開始するために水面に入ること。⇔(エキジット)

  • ダイビング中、マスクに入った水を鼻からマスク内に空気を入れ押し出すテクニック

  • ダイビング中、レギュレーターのセカンドステージが口から外れてしまった場合の対処法。

  • ダイビング中、レギュレーターのセカンドステージに水が入ってしまった場合の対処法。

  • ダイビング初日などに、そのひとのダイビングスキル(技術)見極めるために行う試験的なダイビング。

  • ダイビング器材を持ち運びするために用いるメッシュ上のバック。

  • ファンダイビングの際など、潜る前にポイントのマップや図鑑を用いてどのようなダイビングをするのかを説明すること。

  • ブランクが長い場合、ダイビングの感覚を取り戻すために浅瀬でのんびりとストレスなく潜りこと。

  • ブーツを履く必要がなく、基本的に素足で履くタイプのフィン。

  • ボートからエントリーをすること。

  • ボートに乗ってポイントまで行き、ボートからエントリーとエグジットをするダイビングスタイル

  • ボートダイビングの一種で、アンカー(イカリ)ロープで船を固定してその周りを潜るスタイル。初心者さん向き

  • ボートダイビングの一種で、ボートを固定せず、潮の流れに乗って行うダイビング。浮上場所が入った場所と違うのでボートに迎えに来てもらう。潮流が強い場所で行うことが多い

  • ポイントや水深、潜水時間をはじめ、出会った生物や笑えるアクシデントなど、ダイビングの記録をつけるノート。自分のキャリアを証明するノートなのでダイビングに出向く際は必ず持参して書きましょう。

  • マグロやアジ・サバなど水中を回遊して生活している魚の事

  • マスク、シュノーケル、フィン(ブーツ)のこと。本格的にダイビングを始める場合真っ先に揃えたい器材。

  • マスク、フィン、スーツなどのこと。⇔(重器材)

  • マスククリアやスノーケルクリアなどダイビングに使う技術の事

  • ライセンス講習の際、その仕上げ段階で実際に海にて実習を行うこと。

  • レギュレーターとBCのこと。⇔(軽器材)

RESORT SHOP INFORMATION リゾート地の店舗紹介

OW認定総数

0

Cカード発行枚数

0

AMタグ