TDF DIVEPEDIAダイブペディア こんなお悩みはありませんか? ダイビングの魅力とライセンス 当店の特長 東京で体験ダイビングダイブ 料金表 PADI ダイビングライセンス取得 ダイビングトレーニング料金表 個人でダイビングライセンス取得個人レッスン 思い出しダイビングダイブ よくあるご質問 自社プール完備 ダイビングライセンスの種類 Divepedia
TDF DIVEPEDIA ダイブペディア 初心者 2ページ目 全て ライティング 水中撮影 初心者 TG6 ブランク 安全 中性浮力 その他 Writer藤本 正明 脱・ブランクダイバー スキルチェック6~10 ☑️6.水深に応じて、中性浮力を維持するための浮力コントロールができる BCDやドライスーツの吸排気操作、呼吸のトリミングを使って中性浮力を作り出します。 浮力コントロールが感覚で身に付いているかどうかが重要です。 浮力コントロールは経験を増やして、感覚で覚えていくしか方法はありません。 水深が深くなっていくにつれて、圧力が高... 初心者 ブランク Writer藤本 正明 脱・ブランクダイバー スキルチェック1~5 脱・ブランクダイバー 今度久しぶりにダイビングする機会がある ライセンス取得した最初の方は定期的にダイビングしていたが、ここ数年潜っていないのでそろそろ復活したい ライセンス取得したっきりその時は事情があって潜っていなかったが、時間ができたので趣味として再スタートしたい でも、久々のダイビングはスキルを覚えているか不安・・・ そもそも習ったことを忘... 初心者 ブランク Writer藤本 正明 【フィンキック】ダイビングで身につけるべき重要5スキル 正しくフィンキックできていますか? 1キックで移動できる距離が短いのでキックの回数は増え、その分運動量が増えるのでいつも疲れる・・・ 運動量が増えると、体力を使うので呼吸は早くなり、さらに空気消費量も多くなり、潜れる時間も短くなる・・・ こんな悩み抱えていませんか? 正しくフィンキックができるようになることが、快適にダイビングをする近道です。 実際ダイビングをしている... 初心者 Writer藤本 正明 中性浮力コツ2.呼吸を意識的にコントロールする 呼吸がコントローラー 中性浮力を作り出す方法は、 大きく息を吸う(肺を膨らませる) ↓ 2秒ほどとめる ↓ 体が浮かない ↓ BCDに空気を入れる ↓ 大きく息を吸う(肺を膨らませる) これがワンセットです。 大きく息を吸って、2秒ほどとめると体が浮いてくるま... 初心者 中性浮力 Writer藤本 正明 中性浮力のコツ1.適正ウエイトを把握する 適正ウエイト覚えていますか? ウエットスーツの時は? ドライスーツの時は? 両方すぐに出てきましたか? 適正ウエイトを把握して、潜ることは、中性浮力を習得する上でとても重要です。 ウエイト量が少ないと水面から全然潜降できないこともありますし、逆にウエイト量が多いと オーバーウエイトで沈み気味でBCDの操... 初心者 中性浮力 Writer藤本 正明 【中性浮力】ダイビングで身につけるべき重要5スキル もっと自由に水中を移動したいのに・・・ 太陽の光が気持ちよく降り注ぎ、透明度もよく、最高のダイビング日和。 いざ、水中に潜ると・・・・・・ 体が左右にふれてバランスが崩れ、手足を無駄に動かしてなんとかバランスを保っている、 浮いたり沈んだりするので、BCDの吸排気ボタンを手放せないし、 とはいえ吸排気のタイミングもいまいちわからない、 ... 初心者 中性浮力 Writer藤本 正明 【耳抜き】ダイビングで身につけるべき重要5スキル 【耳抜き】ダイビングで身につけるべき重要5スキル ダイビング中耳抜きがうまく出来なくて困った経験ありませんか? ダイビング未経験の場合、自分は耳抜きができるのか不安、という方も多くいらっしゃいます。 適切なやり方で回数を重ねれば、耳抜きはスムーズにできるようになります。 耳抜きの方法 ① あくびをするようにアゴ... 初心者 Writer藤本 正明 【潜降】ダイビングで身につけるべき重要5スキル 【潜降】ダイビングで早く身につけるべき重要5つのスキル 伊豆半島、房総半島、紀伊半島、沖縄、サイパン、パラオ、グアム、オーストラリア、ゼブ、、、、 どこに潜りに行ったとしても絶対にやらない時はないスキルが、 潜降、耳抜き、中性浮力、フィンキック 、浮上 です。 このスキルが体に染み付いていると、どこで潜っても余裕を持って楽しむこと... 初心者 1 2 カテゴリー 初心者スキルアップ ダイビングを始める前に ダイビング器材 初心者からの水中写真・カメラ 最近の記事 太陽の位置 明るさ 基本に戻りピント合わせ これからのシーズンならではの生態系 ライトの必要性 デジカメ購入したらやること ライトの当て方 縦位置と横位置 TG6の5つの撮影モードを使いこなそう~水中スナップモードとHDR撮影〜 水中トラブルのほとんどの原因は?② TG6の5つの撮影モードを使いこなそう~顕微鏡モード〜 水中トラブルのほとんどの原因は? 過去アーカイブ 2024年 8月(2) 6月(1) 5月(1) 4月(1) 3月(1) 2023年 5月(1) 3月(1) 2022年 6月(1) 1月(2) 2021年 12月(1) 11月(1) 6月(3) 5月(4) 4月(4) 3月(3) 2月(3) 1月(6) ダイビングスクール HOME ダイビングを始めよう TDF Divepedia 初心者