ブランクのある方・初心者大歓迎。
国内外のビッグツアーから伊豆、房総半島などへの日帰り・宿泊ツアーを多数ご用意しております。
REPORT ダイビングツアー報告
第17回 魚の生態観察ツアー
みなさま、こんにちは!
インストラクターのフミです(*ノωノ)
この度、第17回目となる魚の生態観察ツアーを開催させていただきました。
今回のテーマは、『ヒメジ』です…!
きっと、ダイバーなら全員が一度は見たことあります。
オープンウォーターの海洋実習でも目に入ります。
わたし自身、海洋実習で初めてヒメジを見た時、すごく面白い魚だなあ、と思った記憶があります。
だって、泳がずに歩いている魚なんて、なかなかいないじゃないですか!
しかも、口からなんかピロピロしたものを出して、砂をほじくっているんですよ。
こんな魚がいるのか!と、びっくりしました。
さて、そんな風に、第一印象は特別だった魚ですが、やっぱり、普通種なので、だんだん視界に入らなくなっていくのですよね。
みなさんもそうでしょう!
ファンダイブしていても、紹介することなんてありません。
だからこそ、この生態観察ツアーで、改めて注目してみたかったのです。
その知られざる生態について…!
まず、『ヒメジ』って呼んでますけど、実はたくさん種類があるのです。
その見分け方から、みなさんに学んでいただきました。
潜水地は西伊豆の獅子浜だったのですが、獅子浜には、実際何種類のヒメジがいるのかを、確認したり。
ちょうど幼魚が見られるシーズンなので、幼魚を探してみたり。
ヒゲはどういう意味があって、どういう動きをしているのか、観察してみたり。
いやー、やはり、奥深くて、楽しくて、勉強になりました。
ご参加くださった皆様も、「次から、ヒメジがいたら目で追っちゃうなー!」とおっしゃってくださいました。
それこそ私の狙い!!
普通種だからといってスルーせず、ぜひ、これからもヒメジを愛でていきましょう♪
ご参加ありがとうございました☆彡
フミでした~!
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- ダイビングスクール HOME
- ダイビングツアー報告
- 第17回 魚の生態観察ツアー