東京でダイビングライセンスを取得する方法 DIVING LICENSE
- ダイビングスクール東京 | ダイビングライセンス取得
- ダイビングを始めよう
- 東京でダイビングライセンスを取得する方法
ダイビングといえば、沖縄やハワイなどリゾート地で行うマリンスポーツというイメージが一般的かもしれませんが、東京でもダイビングライセンスを取得することができます。
東京都内には、数多くのダイビングショップが存在し、体験ダイビングやダイビングライセンス取得のための講座を受講する事が可能です。また、都心からのアクセスも良い東京湾や伊豆半島の海域などのダイビングスポットがあるので、リゾート地に行かなくても日帰りでダイビングを楽しむ事ができます。
ダイビングライセンスの取得は、世界最大のスクーバ・ダイビング教育機関であるPADIが提供するオープンウォーターダイバーコース(OWD)がおすすめです。このコースでは、初心者向けのダイビングの基本的なスキルを学びます。安全なダイビングをするための知識やテクニックをインストラクターの丁寧な指導のもとで習得できます。
体験ダイビングなら水着とタオルだけで安全にダイビングの魅力を味わうことができます。東京都内の場合、プール施設で実際に使用するダイビング器材を装着し、ダイビングの体験を行います。
以前からスキューバダイビングに一度はチャレンジしてみたいと思っているけど、自分にできるか、ちょっぴり不安な方や、とりあえず一度体験してみたいと思っている方は、プールに泳ぎにいくつもりで体験していただけます。
体験ダイビング
実際にダイビングライセンスを取得する場合、どのような流れで講座を受け、ライセンスを取得するか、取得までの流れについて説明をいたします。
①お申し込み
ショップで直接申し込みをします。
②学科講習
ショップで受講します。オンラインでも受講することが可能です。
③プール講習
都内のダイビング専用プールで実施します。
(当店の場合は、自社専用プールで実施します。)
④海洋実習
実際の海での実習となります。2日間の日程で実施します。
⑤認定
海洋実習後に認定を受け、カードを受け取ることが出来ます。
申し込みから認定までで最短4日間で実施していきます。
次に、実際にどのような講習を行うのか、ご説明をいたします。
■学科講習(約4時間)
環境・器材・安全のためのルールなど広い分野にわたり、ダイビングの基本的な知識を身につける学科講習を行います。
■プール講習(約4時間)
器材のセッティングから入り、海の深い場所を想定して練習を行います。
プールの深い場所で、潜降をはじめ、耳ぬき・中性浮力・浮上など重要なスキルを練習します。
■海洋実習(2日間)
プール講習で練習したスキルを実践します。
インストラクターから潜る海の情報や海洋実習で行なう内容の説明(ブリーフィング)を受け、海の中での実習が始まります。
ダイビングライセンス
基本的にリゾート地で取得しても、東京都内で取得をしても、ダイビングライセンスに違いはありませんが、ライセンス取得後もダイビングを継続していくのならアクセスの良い都内がおすすめです。
ダイビングライセンスを取得したあとに、日常的にダイビングを楽しみたいと思ったとき、一人でダイビングはできないので、ダイビングショップ経由でダイビングツアーの参加申し込みが必要となります。リゾート地で受けた場合には、旅行先から帰ってきた場合に気軽にツアーの申し込みやダイビングの相談をするのが難しくなってしまうので、帰ってきても気軽に相談ができる都内のダイビングスクールで受けるのが良いでしょう。
ダイビング風景
地域はもちろん、ダイビングスクールによっても料金に違いがあります。東京都内の場合、海洋実習の際の宿泊費を除いて5万円〜10万を超える場合もあります。値段の差があるのはダイビングスクールによって、使用する教材や器材の購入有無など最低金額が異なるからです。
サイトに表示されている金額だけではなく、実際に取得までかかる費用をお問い合わせしたほうが安心です。
ダイビング器材
ダイビングスクールを決めるときは、いくつかのポイントがあり、それらを考慮して決めると良いと思います。
①ダイビングライセンス認定機関の信頼性:
ダイビングスクールが所属する認定機関(PADIやSSIなど)を把握しましょう。認定機関がどこなのか、によってライセンスの取得方法が異なります。PADIの場合は、世界最大の認定機関ということもあり、世界でも多くのダイビングショップが加入しています。そのため、海外でダイビングをしたいときでも多くのショップでツアーを組むことが可能になります。
②所属インストラクター:
ダイビングを学ぶにあたって、先生となるインストラクターの存在は大きいです。技術はもちろん、ダイビングを引率するインストラクターなので、どのような人がいるのかは見ておいたほうがいいでしょう。
③料金とコース内容:
ダイビングスクールによって、料金は異なります。実際に支払う金額がいくらになるか、ダイビング器材の購入義務があるのか、問い合わせをして確認をしたほうが良いです。
④講習の形式:
オンライン学習を含む柔軟な講習形式があるか、確認をし、自分のスケジュールに合う講習形式を選びましょう。
⑤スクールの評判:
ダイビングスクールのサイトや口コミを確認して、体験談や感想を調べましょう。評価がすべてではないですが、どのようなスクールなのか知ることができます。
自分にあったダイビングスクールを見つけることで、ダイビングライセンスの取得を始め、ダイビングライフを充実させることが出来ます。
ダイビングツアー